skip to Main Content

曲作りからマスタリングに欠かせない5つのエフェクト系統

DAWソフトを使いソフトシンセやサンプラーで曲やループを作った場合、ただ音を鳴らしただけでは「何か違う」「理想の音にならない」「音に厚みがない」「音に奥行きがない」と事を感じる事がよくあります。プロミュージシャンと同じソフトシンセを使っただけでは、良い音を出す事ができません。その問題を解消するにはそれぞれの音の用途にあったエフェクトを使う必要があり、その問題の多くは正しくエフェクトを使うことで解消されます。

このページではエフェクトの系統や、効果などを解説しています。

ギターやベースの経験者であれば基礎知識としてエフェクトの効果を既にご存知でかもしれません。エフェクトって何?と思う初心者の方であっても1つずつ解説しますので覚えていきましょう。

エフェクトとは

エフェクトとエフェクターとも呼ばれ音楽を作る上では欠かせない物の1つで、パソコン上で動かすプラグインのものからハードウェア(実機)の物まで様々なタイプがあります。

エフェクトとは音に擬似的な効果を与え、それぞれの音に個性をもたらします。ジャリジャリとした音質、宇宙にいるようなスペイシーな音質、やまびこのような効果、音に厚みを出したりとエフェクトによって効果は様々です。ギターリストやベーシストは演奏時に足元にエフェクトを置き自分好みの音を作り演奏しています。DTM、DAWソフトではパソコンの中でエフェクトをそれぞれの音に擬似的に使用しますのでハードウェアのエフェクトを購入せずともDAWソフトに付属したエフェクト、もしくはソフトシンセに付属しているエフェクトを使うことが可能です。

代表的な5つのエフェクト系統

ダイナミクス系エフェクト

ダイナミクス系のエフェクトは音量に関する種類のエフェクトが含まれます。主な効果は音量の強弱を調整することです。特によく使用されるのがコンプレッサーでシンセやドラムの音を太くしたり、ミックスダウン(2ミックス)やマスタリングをする時にも頻繁に使用されます。

歪み系エフェクト

音には許容範囲という物が存在します。通常は入力された音が許容範囲を超えてしまうと割れた音で出力音されてしまいます。歪み系のエフェクトであるオーバードライブやディストーションは、あえて音が割れた状態で出力された音質を出す効果があります。ロック、メタル、ハードコアなどのギターがよく使用している音になり、ジャリジャリした質感といえばイメージも抱きやすいのではないでしょうか?

モジュレーション系エフェクト

周期的に入力された音を揺らして振幅、周波数、位相などを時間的に変化させるエフェクト。モジュレーション系のエフェクトを使用することで、音を分厚くさせたり、うねらせたり、回らせたり、シュワシュワさせたり、金属のような音にしたりする効果があり、モジュレーション系でも各エフェクトの原理は近いのですがそれぞれ個性が強くあります。モジュレーション系のエフェクトは揺らし系エフェクトと言われることもあります。

空間系エフェクト

文字の通り空間を作るためのエフェクト。お風呂で話をすると音に広がりが出ます。その効果がリバーブで、山の頂上で、やまびこをすると遅れて音が聴こえてきます。その効果がディレイ。と言えばイメージが湧きやすいと思います。空間系のエフェクトを使用するとスペーシーな空間を作れたり、曲やそれぞれの音に奥行きを作れます。

その他エフェクト

その他のエフェクトは記載しきれないほど他にたくさんあるのですが、どんな曲を作る場合にも必要となる可能性があるエフェクトをご紹介します。とくにイコライザー(EQ)は曲作りからマスタリングまで様々なところで頻繁に使われ、ミュージシャンやマスタリングエンジニアがあえて1つだけエフェクトを使えるとしたら、イコライザーを使いたい。と言われるほど重要なエフェクトです。

DTMで曲作りをしていると意図しないノイズが混ざり気にな事があり、ノイズゲートは機械的に大きな入力信号だけ通し小さな入力信号をカットする効果があります。

Back To Top